持続フレーム・攻撃判定の仕組みを『エアコンボ』で理解する

持続フレーム・攻撃判定の仕組みを『エアコンボ』で理解する

ネットゲーム初心者

エアコンボってどういう意味ですか?

ネットゲームの達人

オンラインゲームで、空中で連続して攻撃を当てるテクニックのことだよ。

ネットゲーム初心者

連続って具体的には何回くらいですか?

ネットゲームの達人

ゲームによって異なるけど、一般的には3〜5回以上をエアコンボと呼ぶよ。

持続フレーム。攻撃判定とは。

オンラインゲーム用語で、「持続フレーム」とは攻撃判定の持続時間を指します。また、「AirCombo(エアコンボ)」は空中で連続して技を繰り出す攻撃方法です。

持続フレームとは何か?

持続フレームとは何か?

持続フレームとは、攻撃技が相手の体と接触している時間のことです。攻撃技は発生後、持続フレーム中に相手を攻撃することができます。持続フレームの長さは技によって異なり、長い持続フレームを持つ技は、長い時間相手を攻撃し続けることができます。

また、持続フレームの終わりには、硬直フレームがあります。これは、攻撃が終了して次の行動に移るまでにかかる時間のことです。持続フレームと硬直フレームのバランスが攻撃技の使い勝手を大きく左右します。

攻撃判定の仕組み

攻撃判定の仕組み

攻撃判定の仕組みにおいて、当たり判定には「当たり判定あり」と「当たり判定なし」の2種類が存在します。攻撃技が繰り出されている間、元の攻撃判定に加えて、特定の攻撃判定追加時間が設定されています。この追加時間は、攻撃判定の持続時間を示しており、攻撃がヒットした時間帯にのみ有効となります。

例えば、攻撃技を繰り出した後に、敵がその攻撃判定追加時間内のタイミングで攻撃判定に接触すると、攻撃がヒットします。また、追加時間が経過すると、攻撃判定は消滅します。さらに、攻撃技には攻撃判定の大きさが設定されており、この大きさが相手の当たり判定と重なることで攻撃が成立します。

持続フレームと攻撃判定の関係性

持続フレームと攻撃判定の関係性

持続フレームと攻撃判定の関係性

攻撃判定は、攻撃の当たる時間がフレーム単位で指定されており、この時間を「持続フレーム」と呼びます。攻撃を出した瞬間から持続フレームの時間が経過するまで、攻撃が当たります。しかし、攻撃判定を持っているのは攻撃全体のモーションではなく、特定のフレームに限定されます。この特定のフレームを「アクティブフレーム」といいます。

アクティブフレームは、攻撃の持続フレーム内に含まれていますが、必ずしも持続フレームと一致するわけではありません。アクティブフレームが持続フレームよりも短い場合、攻撃モーションの一部のみが攻撃判定を持ちます。逆に、アクティブフレームが持続フレームよりも長い場合、攻撃モーションの一部は攻撃判定を持っていません。

『エアコンボ』における持続フレームの重要性

『えあこんぼ』における持続フレームの重要性

『エアコンボ』における持続フレームの重要性

持続フレームとは、攻撃技や必殺技が発動してから攻撃判定が発生するまでの時間のことです。この時間が長いほど、相手の攻撃をかわして反撃するタイミングが増えます。つまり、持続フレームが長い技ほどコンボを繋げやすいということになります。

『エアコンボ』では、各キャラクターに固有の技があり、持続フレームも異なります。そのため、相手の技の持続フレームを把握しておくことはコンボを成立させる上で欠かせません。例えば、持続フレームの長い技で相手の攻撃をガードすると、反撃の時間が長くなり、より強力な反撃技を繰り出すことができます。逆に、持続フレームの短い技では相手をガードしてもすぐに反撃に移れないため、コンボに組み込むことが難しくなります。

ゲームにおけるその他の持続フレームの活用方法

ゲームにおけるその他の持続フレームの活用方法

ゲームにおける持続フレームの活用は、攻撃だけでなく、多様な用途があります。たとえば、防御的な用途として「割り込み」があります。割り込みでは、攻撃判定が出ている最中に相手の攻撃を継続的に発生させることで、先に出た攻撃の持続フレームの恩恵を受け、後から出た攻撃を潰すことができます。また、移動技に持続フレームを付与することで、「差し込み」を容易にすることも可能です。

差し込みとは、相手のリーチ外から攻撃を当てるテクニックで、持続フレームが長い移動技であればあるほど、差し込む距離が長くなります。さらに、一部のゲームでは、「反撃」として持続フレームを活用することもできます。反撃とは、相手の攻撃を防御した後に、相手の持続フレームが切れるタイミングを見計らって攻撃を当てるテクニックで、相手の持続フレームを把握することで、より確実な反撃を行えます。

タイトルとURLをコピーしました