コンプリートガチャ:オンラインゲームにおける問題児
ネットゲーム初心者
「コンプリートガチャ」ってどういう意味ですか?
ネットゲームの達人
それは、ガチャでランダム入手できるアイテムのうち、特定の組み合わせを揃えると特典として限定アイテムがもらえるシステムだよ。
ネットゲーム初心者
じゃあ、ガチャでアイテムを揃えれば、特典がもらえるんですね。
ネットゲームの達人
そうだよ。ただし、このシステムは景品表示法に抵触するため、廃止・終了されているよ。
コンプリートガチャとは。
オンラインゲームでよく見られる「コンプリートガチャ」とは、ガチャで入手できるアイテムの中から特定のアイテムをすべて集めると、限定アイテムなどレアな特典がもらえるシステムです。
たとえば、ガチャでアイテムA、B、Cをすべて集めると、他の方法では手に入らない装備を入手できます。
コンプリートガチャは、もともとソーシャルゲームで多く利用されていましたが、景品表示法の「絵合わせの禁止」に違反すると問題になりました。その結果、オンラインゲームでもコンプリートガチャなどのシステムが禁止・廃止されました。
一部のMMORPGでは、コンプリートガチャの廃止がサービス終了にまで発展したとの噂があります。
コンプリートガチャってなに?
コンプリートガチャとは、オンラインゲームにおいて、すべてのアイテムを所持するために必要なガチャを繰り返し引く必要があるシステムのことです。ガチャとは、アイテムやキャラクターなどがランダムに排出されるくじのような仕組みのことで、コンプリートガチャでは、すべてのアイテムをコンプリートするために、大量のガチャを引く必要があります。このため、コンプリートガチャは、ゲームをプレイするために多額の費用がかかる可能性があるとして、問題視されています。
景品表示法との関係
景品表示法との関係
日本の景品表示法では、「懸賞」や「くじ」などのゲームで賞品が事前に告知されている必要があると定められています。しかし、コンプリートガチャは、アイテムを入手するまで何が当たるかわからないため、この要件を満たしていません。そのため、景品表示法違反として摘発される可能性があります。実際、消費者庁がコンプリートガチャを提供するゲーム会社に措置命令を出したケースもあります。
オンラインゲームへの影響
オンラインゲームへの影響コンプリートガチャは、オンラインゲームにさまざまな悪影響を及ぼします。まず、プレイヤー間の公平性を損ないます。コンプリートガチャを利用するプレイヤーは、ゲーム内アイテムを確実に獲得できるため、無課金または少額課金プレイヤーよりも優位に立つことになります。また、ゲームの進行を妨げます。コンプリートガチャは、レアアイテムの入手確率が低く設定されていることが多く、プレイヤーはアイテムをコンプリートするためにかなりの費用や時間を費やす必要があります。これは、本来ゲームを楽しむことを目的としたはずの時間を浪費することにつながります。さらに、コンプリートガチャはゲーム開発者の収益構造を歪めます。コンプリートガチャに依存したゲームでは、アイテムの販売によって収益を上げるのではなく、ガチャの販売によって収益を上げることに重点が置かれるようになります。この結果、ゲームの質が低下し、プレイヤーの満足度が損なわれる可能性があります。
サービス終了の危機
コンプリートガチャの流行は、オンラインゲーム業界に深刻な影響を与えています。ユーザーがキャラクターやアイテムを取得するために多額の資金を投じるこのガチャシステムは、プレイヤーの支出を煽り、バランスの取れたゲームプレイを損なう可能性があります。この結果、多くのゲームがサービス終了の危機に直面しています。
サービス終了の主な理由は、ユーザー数の減少です。コンプリートガチャによって、ゲーム内での格差が拡大し、無課金者や微課金者は強豪プレイヤーに追いつくことが困難になります。これにより、不満を持ったプレイヤーがゲームを離れ始め、収益が減少します。収益が減少すると、運営会社はサーバーの維持や新コンテンツの開発を続けることができなくなり、最終的にサービスを終了せざるを得なくなります。
コンプリートガチャの今後
その一方、コンプリートガチャの規制強化が進んでいます。2012年には消費者庁が「景品表示法」に基づく指針を発表し、コンプリートガチャを「景品表示法違反」と認定しました。これにより、コンプリートガチャを提供するオンラインゲームに対して、課徴金や業務改善命令などの行政処分が科せられるようになりました。また、2016年には青少年保護育成条例が改正され、コンプリートガチャの利用を18歳未満に禁止する条項が盛り込まれました。このような規制の強化により、コンプリートガチャの提供が減少傾向にあります。