オンラインゲーム用語『マラソン』の基礎知識
ネットゲーム初心者
オンラインゲーム用語『マラソン』って何ですか?
ネットゲームの達人
敵との距離を一定に保ちながらエリア内を走り回る行為です。パーティの立て直しや時間稼ぎに利用されます。
ネットゲーム初心者
カイティング(kiting)とも呼ばれているんですね。
ネットゲームの達人
そうです。敵を凧に見立てて引っ張りながら走るという意味からきています。海外プレイヤーにはカイティングの方が一般的ですよ。
マラソンとは。
オンラインゲーム用語の「マラソン」は、敵との一定の距離を保ちながらエリアを走り回る行為です。パーティが崩壊したときに立て直しの時間を稼ぐために使われます。敵を凧に見立てて引っ張る様子から、「カイティング(凧揚げ)」とも呼ばれます。
「マラソン」が通じるのは主に日本人プレイヤーです。海外プレイヤーでは「カイティング(kiting)」の方が一般的です。海外プレイヤーとの混合サーバーがある『ファイナルファンタジーXI』などでは「マラソン」も通じますが、英語では「カイティング」と呼ばれます。
また、「マラソン」は繰り返し同じ行為を行うことを指すこともあります。インスタンスエリアや特定のクエストで、狩場と拠点を行き来するような場合に使われます。同義語として「ぐるぐる」「ハムスター」があります。
敵との距離を保ってエリア内を走り回る行為
「マラソン」というオンラインゲーム用語には、さまざまな意味があります。そのうちの1つは、「敵との距離を保ってエリア内を走り回る」ことです。この行為は、敵を避けたり、時間を稼いだり、アイテムを集めたりするために用いられます。マラソン中は、移動速度を上げたり、敵との距離を測ったりするためのスキルやアイテムを活用することによって、効率的に行動できます。敵の攻撃を避けながら効率的に目標を達成するためには、マラソンのテクニックが不可欠です。
パーティーが崩れた際の時間稼ぎ
パーティーが崩れた際の時間稼ぎ
オンラインゲームにおいて、パーティーが戦闘中に壊滅してしまうことはよくあることです。このような場合、時間稼ぎをして仲間の復活を待つことが重要です。マラソンは、このような状況で利用できるテクニックのひとつです。マラソンとは、強敵から逃走しながら攻撃を避けることで、時間を稼ぐ方法のことです。このテクニックを有効に活用するには、機敏な操作と判断力が必要です。
海外プレイヤーには『カイティング』の方が一般的
オンラインゲームで gyakui( gyakui )と呼ばれている「マラソン」は、特定の敵を長時間倒すことで経験値やアイテムを集める行為です。海外のプレイヤーの間では、「カイティング」という用語の方が一般的です。「カイティング」とは、敵に近付いて攻撃し、攻撃範囲の外に素早く移動して攻撃を避けるという戦略のことです。海外プレイヤーが「カイティング」を好んで使用するのは、この方法が「マラソン」よりも効率的で安全であると認識されているためです。敵から攻撃を受ける回数が少なくなるため、より高い経験値やアイテムを獲得することができます。日本語で「マラソン」と呼ばれる「グラインド」と同様に、「カイティング」もオンラインゲームで一般的な用語です。
海外プレイヤーとの混合サーバーでは『マラソン』も通じる
海外のプレイヤーと一緒にプレイする混成サーバーでは、日本語で言う「マラソン」も通じます。これは、海外でも「マラソン」という用語が使用されているためです。混成サーバーでは、さまざまな言語を話すすプレイヤーがいます。そのため、共通の用語を使用することがコミュニケーションを円滑に進めるのに役立ちます。日本語の「マラソン」は、海外のプレイヤーにも理解されやすく、混成サーバーで効率的にアイテム収集を行うことができます。
インスタンスエリアや特定のクエストで狩場と拠点を往復する行為
インスタンスエリアや特定のクエストにおいて、マラソンをするとは、狩場と拠点の間を繰り返し往復する行為を指します。インスタンスエリアとは、特定のクエストや目的のために出現する、限られた空間のことです。マラソンでは、プレイヤーはインスタンスエリア内で敵を倒し、拠点に戻ってアイテムや報酬を回収します。その後再びインスタンスエリアに戻り、敵を倒し、というサイクルを繰り返します。この行為は、経験値やアイテムの獲得効率を最大化するために頻繁に利用されます。