アキバの由来
ネットゲーム初心者
オンラインゲームの用語で『アキバ』ってなにですか?
ネットゲームの達人
アキバは秋葉原のことだよ。東京の繁華街で、電気街として有名だね。
ネットゲーム初心者
なんでオンラインゲームの用語なのですか?
ネットゲームの達人
昔は、秋葉原でMMORPGのパッケージソフトが世界で一番売れていたからなんだ。そのため、オンラインゲームの世界でアキバという言葉が使われるようになったんだよ。
アキバとは。
「アキバ」は秋葉原の通称であり、MMORPGのパッケージソフト販売数では世界一を誇る街です。ファイナルファンタジー11のバージョンアップ版発売前夜には、長い行列ができるほどの大盛況を見せていました。かつては電気街として知られていた秋葉原ですが、近年ではオタクカルチャーの発信地として変貌を遂げました。現在は、IT研究開発の拠点となる再開発が進められています。
「アキバ」の聖地化
「アキバ」の聖地化
第二次世界大戦後、秋葉原は電気街として発展し、ラジオ部品の販売が盛んになりました。1960年代にはトランジスタラジオのブームが起こり、個人商店が乱立して賑やかな街へと変貌を遂げました。1970年代にはパソコンの黎明期で、秋葉原はパソコンや周辺機器販売の中心地として注目を集めます。
さらに、1980年代に入るとアニメやゲームの普及により、オタクカルチャーが集積するようになりました。電気街に加えてアニメやゲーム関連ショップが続々とオープンし、秋葉原は「オタクの街」としての地位を確立していきます。
世界一のパッケージソフト販売
秋葉原の別名「アキバ」の由来は、電気街として栄えたことから、電気街(デンキガイ)→デンキガ→アキバと変化していったものと言われています。
アキバは世界有数の電気街としてだけではなく、パッケージソフトの販売でも世界一を誇っています。特に、アニメやゲーム関連のパッケージソフトは種類が豊富で、世界中のファンが訪れます。秋葉原の電気街には、大手家電量販店から小さな専門店まで数多くの店舗が軒を連ね、最新のゲームやアニメのソフトをいち早く手に入れることができます。
FF11バージョンアップ前の行列
FF11バージョンアップ前の行列
秋葉原の「アキバ」という通称は、東京の千代田区にある秋葉原電気街に由来しています。この電気街は、家電量販店や電子部品店が立ち並ぶ、日本有数の電気街として知られています。
そんなアキバで、かつてMMORPG「ファイナルファンタジーXI(FF11)」のバージョンアップ前には、ゲームソフトの販売店前に長蛇の列ができていました。熱心なプレイヤーたちが、最新コンテンツをいち早く体験するために、夜通し行列に並んでいました。この行列は、アキバの象徴的な光景の一つとなり、ゲーム文化の熱気を物語っていました。
オタク文化の発祥地
アキバの由来
-オタク文化の発祥地-
神田明神を総本社とする秋葉原電気街は、当初からラジオや電子部品などを取り扱う電気街として発展を遂げてきました。しかし、1980年代にパソコンが普及し始めたことで、秋葉原はそれらの販売や修理の拠点として注目されるようになりました。
このパソコンの普及とともに、アニメや漫画などサブカルチャーに関わる店舗も集積し始めました。これらの店舗は、熱心なファンが集まることで、オタク文化の発信地として発展していったのです。こうして、秋葉原は「オタクの聖地」として知られるようになり、現在では世界中のオタク文化を愛好する人々が訪れる人気のスポットとなっています。
IT研究開発の拠点へ
アキバの由来は、江戸時代にこの地に秋葉神社が移転してきたことに遡ります。明治時代になると、ラジオや無線機などの電気製品の販売が盛んになり、秋葉原は電気街として発展しました。戦後、テレビやコンピューターの登場により、秋葉原は最先端IT技術の研究開発拠点として世界的に知られるようになりました。電気街に加えて、多くのIT企業や研究機関が集まり、秋葉原は日本のIT産業を牽引する一大拠点として成長を続けています。