キャンセルとは?格ゲーにおけるテクニックを解説
ネットゲーム初心者
オンラインゲーム用語の『キャンセル』について教えてください。
ネットゲームの達人
キャンセルとは、格闘ゲームにおいてキャラクターの技の後半モーションを消して次の動作に素早く繋げるテクニックのことです。
ネットゲーム初心者
○○キャンセルってよく聞きますが、どういう意味ですか?
ネットゲームの達人
○○キャンセルとは、特定の種類の技のキャンセルを指す名称です。例えば、ガードキャンセルは特定のガード動作からキャンセルして他の動作に繋げるテクニックです。
キャンセルとは。
格闘ゲームにおける「キャンセル」とは、技の後半のモーションを削除して、次の動作に素早く移行するテクニックです。例えば「ガードキャンセル」など、○○キャンセルという表現で呼ばれることが多いです。
キャンセルとは
キャンセルとは、格闘ゲーム特有のテクニックで、技を出す直前に別の技に切り替えることで、最初の技をキャンセルして2つ目の技をより早く出すことができます。これにより、素早いコンボ攻撃や相手の攻撃へのカウンターを可能にします。たとえば、必殺技の「波動拳」を放とうとしていますが、相手が近づいてきた場合は、技を出す直前に「昇竜拳」に切り替えることで、相手の攻撃を回避しつつ攻撃を仕掛けることができます。
キャンセルの種類
キャンセルの種類
キャンセルにはさまざまな種類があり、それぞれが独自の目的と利点を持っています。一般的なキャンセル方法には以下が含まれます。
* -必殺技キャンセル- 必殺技をもう1つの必殺技、または通常技にキャンセルします。これにより、コンボをつなげたり、相手の攻撃を回避したりできます。
* -通常技キャンセル- 通常技を特殊技、必殺技、または投げにキャンセルします。攻撃のリーチやヒット確認を向上させたり、コンボを継続したりできます。
* -ジャンプキャンセル- 通常技、特殊技、または必殺技をジャンプにキャンセルします。相手の攻撃を回避したり、コンボを延長したりするために使用できます。
* -ブロッキングキャンセル- 攻撃をブロッキングしている最中に、カウンター攻撃を行う必殺技や投げにキャンセルします。相手の攻撃を安全に反撃したり、コンボを始めることができます。
* -ホールドキャンセル- ホールド中に必殺技または投げにキャンセルします。ホールドのダメージを軽減したり、相手を打ち上げたりできます。
キャンセルのメリットとデメリット
-キャンセルのメリットとデメリット-
キャンセルは、技の硬直を別の行動で打ち消す技術です。主なメリットとしては、コンボの繋ぎがスムーズになり、攻撃の持続時間が延びること、また敵の反撃を防ぎやすくなることが挙げられます。また、特定の技をキャンセルすることで、有利フレームを生み出し、相手を攻め込みやすくなることもあります。
一方で、キャンセルにはデメリットもあります。まず、入力が難しく、習得に時間がかかります。また、キャンセル可能な技が限られているため、すべての状況で使えるわけではありません。さらに、キャンセルを使用するとゲージを消費するため、ゲージ管理に注意が必要です。また、相手がキャンセルを見切ると、逆に不利な状況に陥る可能性があります。
応用的なキャンセルの使い方
応用的なキャンセルの使い方では、キャンセルをさらに巧みに活用する方法が紹介されています。例えば、「キャンセルコンボ」では、必殺技のキャンセルを連続的に行うことで、コンボ数を増やしたり、ダメージ効率を上げたりできます。また、「対空技キャンセル」では、ジャンプ攻撃に対抗する対空技をキャンセルすることで、隙を減らしたり、より強力な技につなげたりできます。さらに、「EXキャンセル」は、必殺技の発動中にEXゲージを消費することで、より強力な必殺技や超必殺技を発動することができます。これらの応用例をマスターすることで、プレイヤーは自分のキャラクターの潜在能力を最大限に引き出し、対戦において有利な状況を作り出すことができるのです。
初心者でもできる簡単なキャンセル
格闘ゲームにおいて、「キャンセル」と呼ばれるテクニックは、初心者にも簡単に実行できることで知られています。キャンセルとは、特定の技を途中で終了させ、別の技につなげることで、攻撃の連続性を高めるテクニックです。
初心者向けの簡単なキャンセルとして、「通常技キャンセル」があります。これは、通常技の1段目をヒットさせた後、素早く必殺技を入力することで、通常技のモーションをキャンセルして必殺技につなげることができます。例えば、「ストII』のリュウの場合、弱パンチ→波動拳というキャンセルが初心者でも比較的簡単にできます。